Twitter post


  • 07:36 さりとてタチコマ今日もタチコマ #
  • 07:43 技術や製品の発展という側面から見ると割合的には少数だが一定数の集団と扱えて健常者とニーズの種類も切望度も違う障害者の人たちは新たな市場の開拓に有用な存在ではないだろうか。 #
  • 07:55 RT @hrkt0115311: ポイント××倍セールとか、値引きの他に、WEBに慣れた世代がメインになったら、「うちで買ってくれたら、面倒なこと減りますよ」ってアピールして、ユーザーを囲い込めないかな。 #
  • 12:50 社会システムの観点から考えた時に自分の属する集団が社会にとって有益な存在であるかどうか、を元に自己の特性の肯定が出来ないだろうか。でもこの人は社会といういうより自分の周りのコミュニティに対しての有益さに関して悩んでいるしな。とか考えてた bit.ly/18q00g #
  • 12:58 社会システム的に考えてその社会集団内のニーズの種類と切迫度が多様であるということは新しい技術・製品の黎明期に置いて凄く重要なこと。障害故に切迫したニーズを持つ人が社会全体を便利にする製品の発生・進化を促す。社会の発展は構成員の多様性(障害含む)によって推進される。 #
  • 13:06 では障害者は「自身が社会の発展を促進する"良いもの"である」ということを矜持にして自己肯定を行うべきなのか?絶対にそうではない。何か(社会、周囲の集団)に対して良いことが自己肯定の材料であるべきではない。逆に何かに対して悪いことを理由に自己否定する思考を肯定することになる。 #
  • 13:15 では何を理由に自己肯定・自己否定を行うべきなのか? 1 何か万人の認める正当な基準がある 2 判断基準に絶対の根拠など無い、他人がそれぞれにどのような判断をしようと勝手である 3 判断しようとすること自体が害悪 #
  • 13:23 @heis101 GoogleなんかはYhaooに検索エンジン売りに行ってたり"開発者もそれが「ものすごくよいもの」だと分かっていなかった"状態だったようです。Webサービスだと成功するまでそれが良いのかどうか(開発者でさえ)判断できなかったりします #
  • 13:31 宗教もとっとと錬金術→現代科学ぐらいの進化をすればいいのに #
  • 16:24 ニコニコ動画のMAD系動画はnps(neta per second)という単位系を採用すべきなのではないだろうかすでにnpmでは追いつかない気がする #
  • 16:40 至高の変態vs究極の変態 #
  • 18:49 似たようなことを考えてもそれが達成された時の機能を考える俺とそれが達成されたら幸福をもたらすかを考察する人が居る。俺は幸せになるかどうかという領域を考えることは無かった。重なりながらも多様であるということのなんと素晴らしいことか #
  • 19:00 @heis101 多分俺がreplyやふぁぼりに一喜一憂するのもその賭の結果の確認をしたくてなんでしょうね。 #
  • 19:17 @yz_s うわああああああああああああああああああああああ #
  • 20:10 ABCNewsのVideoPodcastを見てるが他のニュースとiPhone3GSのニュースの英語を聞いた時の俺の理解度の違いは何なんだ。やはり前提知識の有無は理解度に差をもたらすのか #
  • 21:09 人間の特性や差異全てを活用できる社会の方が発展しそうだけどな。テロリストでさえ銃を購入するという資本主義の成功のように人間のどろぐちゃした心や顕示欲から最大の社会的利益を引きずり出す社会の方が良さそうだけど。(記事とは違う話だけど) bit.ly/1agBy5 #
  • 21:15 良いじゃないですか自己顕示欲、虚栄心、恨み辛み、怒り憎悪。人は感情で駆動するものだし人が根源的に持つ感情を一つ潰したらどんな影響あるかわからない(良くなる可能性も悪くなる可能性もある)。そこの予測の差なんだろうけど感情潰すとやばくね?というのが俺の考え #
  • 21:53 議論も数学とか科学みたいに積み上がれば良いのになーと思う。話題が変わるごとにみんながよってたかって公理から数学体系一つ作り上げてるような感覚。車輪の再発明のスピードはWebによって段違いになったけどそのスピード上げても仕方ないよね、巨人の肩に乗ろうぜーって思う #
  • 22:01 @puruhimad 議論自体を行うためのWebサービスとしてはBlogは結構使えるんでしょうけど議論自体を支えるための語彙や問題の定義や議論の流れの俯瞰だったり議論を補助するツールが無い感じですねー #
  • 22:05 RT @igi: 「中国のWebは…… 保護されているッッッ!!!(国家政府的な意味で)」 「ヤロウ、タブー中のタブーに触れやがった」 #
  • 22:31 俺は「コミュニケーションにおける返報性の破壊/低減」と考えてたなー、似た感じ >Twitterの優れている理由 RT @heis101: ちなみにぼくは、twitterが優れている理由は、「ツンデレ性の前面肯定」にあると思っています。「義務感の最小化」と言い換えてもいい。 #
  • 22:35 俺の場合Twitterが優れていると感じる点というのは「一人当たりのコミュニケーションコストの低さ、それによる数百人との繋がり」であるので@heis101さんの思う「Twitterの優れている点」と同じであるかどうかは分からない #
  • 22:49 コミュニケーションコストの高低は主観でしかない、というのが前提。WebサービスのUIや技術的な実装が主観に大きな影響を与えうる。サービスを使う人の9割ぐらいの主観をハックして残り1割を9割の観測領域外へ。最後の段階を実装してるサービスはTwitter #
  • 23:05 @nasunet まさか・・・文化人の方だったり? #
  • 23:18 @nasunet どうもぶしつけな質問すみません、ありがとうございます #
  • 23:20 いまちょっと良いですか から 時候の挨拶 から 軽い雑談 →本題 という流れが起こらないというのが面白い #
  • 23:30 同じくw RT @takamatti: 僕の場合、リアルでついったーで話すような内容のことを面白がる聞き手がゼロに近い。 #
Automatically shipped by LoudTwitter