Twitter post


  • 00:06 @SunuiTayuta ありがとー! #
  • 00:17 @k_4 どうもー。俺の呟きをきっかけにだれかがその人にとって面白い人を発見できるならちょっとはお勧めにも意味があるかなーと思えました!ありがとうございます! #
  • 00:31 何故同じプログラムを同じように実行して違う結果が出るのか理解が出来ないなう #
  • 00:33 @kakifly ちゃんと別枠でおすすめしてますよーw #
  • 00:41 @k_4 そう思われているのなら光栄です。でもk4さんの真面目で変態なポストなに惹かれてるんだと思いますよー #
  • 00:56 俺がこの人BOTか?と思う基準はその指向性。レーザーみたいな一点集中、90%以上そのスタイルで投稿している人。RT @k_4: 他にも何人かそういう人がいる。彼らを信じていないというか、褒め言葉というか…。「ホントにこれが一人の人間なのか?」と時々思う人がいる。 #
  • 01:23 @heis101 それは弱い人間原理-我々が生まれる可能性のある世界しか観測することは出来ない-でいう"観測可能な中で"論理的に可能な世界の話ですか? #
  • 01:30 @heis101 あ、世界って宇宙の方じゃないんですかね?「なんで俺は俺の体に意識を持っているのだろう?他の64億人の内だれでも良かったはずなのに」という方向ですか? #
  • 01:35 弱い人間原理とは 「知的生命体が存在できない宇宙は知的生命体によって観測されることは無い」つまり「知的生命体は自身が存在可能な宇宙しか観測することは出来ない」 という「見えんもんは見えん」という下町のおっちゃんの言葉をもっともらしく言った言葉 #
  • 01:39 @heis101 まあそんな感じです。言ってしまえば当たり前の事なんですけど・・・w #
  • 01:39 もう怪異扱いかww RT @ko_tetsu: 今日もれこきゃ女史は化け物以上のスペックを発動してたらしい。どうしたって彼女の過去の呟きは気になってしまう。「おのれ、何の怪異だ!これは!教えてくれ忍野!」 #
  • 01:41 この話題の拡散やずれは「論理的に可能な複数個の世界のうち、ごく一部の特定の世界だけが実際に顕現しているのはなぜか?」の質問の意味を俺が捉え切れてない事に原因がある。 #
  • 01:44 日本ではタコを食べる文化があるのに欧米には無い。論理的にはタコを食べる、食べないどちらでも良いはずなのに何故ひとつの文化圏で特定の仕組みが顕現したのか? という問かなー? #
  • 01:47 @roba_japan 因果律で捉えられる領域があるからです。どこまでそれが拡大出来るのか。その考え方の限界はどこなのか。それが分かってから"この物事には理由がない"と結論づける事ができると考えます。 #
  • 02:04 @ko_tetsu 大将揃い踏みとかワンピの戦争みたいですね。 #
  • 02:08 @ko_tetsu ふふふ。あの戦争がどう終結するか楽しみです。 #
  • 02:28 いがきさんかっけー RT @ko_tetsu: @igaki たぬたぬの動力は? RT @igaki: @ko_tetsu 大志です。 #
  • 02:32 議員の収入高いって言うけど金で優秀な人間を政治家に出来るんなら易いもんだよね #
  • 02:33 RTはあぶり出し効果もあるのか。。。悪用できそう RT @kakifly: モントーヤ好きがRTで多数確認できてうれしい。Twitter万歳! #
  • 12:32 せんせー「個人の才能を活用できないシステムは増殖する。なぜならシステムは才能を希求しないから。」の部分が分かりませんー。 RT @ss_kaze: 個人の才能が無ければ動かないシステムは自然に朽ち果て消える。なぜならそれはシステムでは無いから。個人の才能を活用できないシス ... #
  • 12:39 向こう側に人間を感じられるかが問題だと思う。Twitterはその"生身の人間の善意の運用"だの"口コミを受け入れさせる準備"だのに長けていると思うRT @medtoolz: @igaki 特定のお店での買い物をねだる携帯電話とかゲーム機とか、もはや次世代の広告手段ですね。。 #
  • 12:41 ラブプラスの画面の向こうに今人間を感じられる人は少ないと思う。だけどラブプラスなら代わりに"キャラクター愛"が存在する。これも「何を言ったかより誰が言ったかが重要」という言葉の応用かもしれない。 #
  • 12:42 @ss_kaze 才能を希求しないのシステムが増殖するロジックが分かりません。えーと「個人の才能が必要ないほど完成されたシステムは自己増殖的に普及していく」という意味ですか? #
  • 12:45 ラブプラスによる購買促進もTwitterの口コミもどちらも原理としては「心の外壁をワープですり抜ける」という事なのだろう。心の外壁はロジックでしか突破できず、もしかしたら最良のロジックですら突破できない可能性がある。 #
  • 12:50 努力の方向性としては「分厚い外壁をロジックのドリルで突破する」のと「外壁をワープですり抜ける」のと2種類が見受けられる気がする。あ、後は「何かが心の中に入り込んでいると意識させない」(=少額決済や1click注文)なんかがあるか。 #
  • 12:53 もう一つあった!「向こうから出てきて貰う」か。北風と太陽というか天岩戸というか RT @medtoolz: 大道芸人を育てるものが「おひねり」だったわけだから、支払い自体をネタにするやりかたは、むしろあざとい新手法じゃなくて、原点回帰だとも思える #
  • 12:55 @ss_kaze 才能を必要とするしないにかかわらず仕組み全般ですね。 未決と書かれたダンボールと既決と書かれたダンボールを用意してそれに書類を投げ込むような簡単な仕組みも含みます。この場合「"未決""既決"を人間が判断する必要がある」という個人の才能を必要としていますが #
  • 12:59 人にお金を払って貰う為の4つの方法「対価の価値を論理的に納得させる」「対価を購入するべきだ、という思いこみを持たせる」「お金を払っていることを意識させない」「お金を払うという行為自体に意味づけをする」 #
  • 13:02 「対価の価値を論理的に納得させる」はスペックの高い製品を開発したりスペック表を見比べる為のコストを減らすこと(kakakku.comなど)によって購買を煽ることが出来る。 #
  • 13:04 「購入するべきだ、という思いこみを持たせる」は新発売、季節限定、CM、口コミによる防御反応のすり抜けなど。ラブプラスを用いた場合はここに分類されるのだろうか・・・?「お金を払うという行為自体に意味づけをする」との複合と捉えるべきか。 #
  • 13:07 「お金を払っていることを意識させない」はクレジットカードや1click注文、マイクロペイメント、iTunesなど。手続きの省力化やお金の動きを見せない・意識しなくて良い事によってお金を払うという実感を薄れさせる。 #
  • 13:10 「お金を払うという行為自体に意味づけをする」は募金や寄付、おひねりなど。ラブプラスの商用転用なんかでいうとDSの中でキャラクターが喜ぶだとか。 #
  • 13:13 多分4つを同時に満たすことは出来ない。だけど4つの配分を個人最適化できたら凄まじいことになるかもしれない。 #
  • 13:18 Googleは「対価の価値を論理的に納得させる」が得意。AmazoniTunesは「お金を払っていることを意識させない」が上手い。マスメディアは「購入するべきだ、という思いこみを持たせる」。「お金を払うという行為自体に意味づけをする」はどこだろう? #
  • 13:21 ネット上で「孫に対するおばあちゃんの財布の緩さ」を達成するのがどれだけ大変か。あと何年かかるのだろう。 #
  • 13:28 140文字で1000人の人間をremoveさせられるのは天才 RT @zatrass: @takamatti 2000には行かせませんよ。愈々2000という所で、一気にフォロワーが半減するくらいの最低postを投下する予定ですからね。ムフフフ… #
  • 14:02 @firedfly そうですね。iTunesと書いたのはiTunesStoreを意識しての事でした。あれは応援するミュージシャンに対するおひねりとして「お金を払うという行為自体に意味づけをする」のとワンクリック150円から購入で「お金を払っていることを意識させない」だと思います #
  • 14:03 @firedfly 逆にMaciPhoneなんかのハードウェアデバイスになると「お金を払うのを誇りに思わせる」を積極的に用いていると思います。二つの手段を最適な場所に用いているように見受けられます。 #
  • 14:41 @05ky そんな!言えるわけ無いじゃないですか。変態どSで時々真面目な法学クラスタ所属のigakiさんと法学クラスタ所属の癒し系ついったーアイドルulunaさんのコンビのことなんて! #
  • 14:44 @igaki 理論と実践(というか内面)の2種類の系統の本に大別されますので最初は理論の方をお勧めします(というか俺は理論の方しか呼んだことない) 理論の方だと後に行くほどその理論を発展させていますので最近でた インテグラル・スピリチュアリティがお勧めです #
  • 14:48 @igaki でも統合心理学の方が理論が単純で分かりやすいので導入にはお勧めかもしれません。統合心理学はWilber-II ~ Wilber-IVに少し触れる程度 インテグラル・スピリチュアリティは最新バージョンで把握すべき概念や理論が多少増えてます。 #
  • 14:51 俺もまだ統合数学の章はあんまりはっきり分かってないんだよなー。 #
  • 14:54 @igaki それです。そっちは昔の理論の方なので出てくる概念や理屈の量が少ないです。でも基本的な所は変わってないのでやっぱりインテグラル・スピリチュアリティがお勧めかもです! #
  • 14:57 @05ky そーですよー鼻兎はそういうキャラが居るんですよー。 #
  • 14:59 @igaki いくつか重要な概念があるのですが一番重要な概念はこのエントリーが纏まってます。 つ d.hatena.ne.jp/essa/20041113/p1 #
  • 15:00 ていうかいがきさんに怒られたのにガンスルーしてた件。ごめんなさい>< #
  • 15:05 @igaki みんながそう思ってること、文化的に、社会的に信じられている前提の事です。 例えば「虫は気持ち悪いものだ」とか物理的に決まっているわけではないけどその社会のみんなが共有する前提といった感じです。 #
  • 15:09 例えば おっぱい=エロイ というのは現代日本社会ではみんなが共有している価値観です。でも常に全裸な部族社会ではだれもそう思いませんし、女性が顔を布で覆わなくてはいけない社会では女性の素顔にエロスを感じるようになるでしょう。物理的には同じ人間のはずなのに。 #
  • 15:12 物理的に人間の体は同じなのに「社会によって何にエロスを感じるか」が違ってくる。これはそれぞれの社会が持つ間主観の違いなのです。常識とか共通認識とも少し似ています。まあ現代日本では膝の裏やおへそにエロスを感じたりするなどだいぶ多様になってきていますが。 #
  • 15:13 素晴らしきかな現代日本! RT @TLW_kashur: @HanaUsagi1729 ぼくは手首にエロス感じるよ! #
  • 15:14 @hoxide 視線合うのはこっちで言うとパンチラとか谷間が見えるとかレベルなのでしょうか。すごい気になります。 #
  • 16:30 心に刻んでおこう RT @ss_kaze: 「知なる者は欲するがゆえに仁をなし、仁なる者は欲得無く仁をなす(論語)」 仁者(いわゆる先天的によくできた人)は本能的に優しく寛容である。ひるがえって知者(いわゆる教養人、知識人、頭のいい人)には、人々の敬意を得たいという隠さ ... #
  • 18:07 読書とプログラミングと考察が一番脳汁でる。 #
  • 18:23 【問】長文ったーは何人いるのだろうか?RT @heis101: 長文ったーばかりの500フォローと、そうでない人の500フォローは、全然違うだろうな。読む労力とか。 #
  • 18:27 【問】長文ったーは何人いるのだろうか? これは結構難しい。普通のフェルミ推定より「自分の観測範囲やみんなの観測範囲のかたよりによる偏差を除去する」というステップが増える。ふぁぼったーを見ても長文ったーとそれ以外とではふぁぼられ率も違うだろうし #
  • 18:29 @kakifly かなり偏りの大きい尖った人たちのなかでも更に目立ちますからねーwマジ凄いです。 #
  • 18:31 Twitter上で自分の観測範囲(TLやタブ分け、フォロー基準)やみんなの観測範囲(ふぁぼったー、あぶついったー、ばずったー、有名人)などの偏りを修正するにはどうしたら良いんだろう。機械的にじゃなくてロジックで。 #
  • 20:37 相互扶助 RT @igaki: ギブアンドテイクの日本語訳って何だろう。 #
  • 20:39 裏に腹黒さを醸し出したい場合はオウム返し戦略 RT @igaki: ギブアンドテイクの日本語訳って何だろう。 #
  • 21:41 資本主義は差異を求めると思うけどなー。 人間の持つ全ての個性から冷徹なまでに金銭を絞り上げるはず。増子化対策 (内田樹の研究室) - bit.ly/4aZyI9
    - #
  • 23:07 質問する事の知識獲得以外の意味「私たちは質問-回答を円滑に出来る(人間/人間関係であるという(確認/周囲への宣言)」「質問相手が"使えるかどうか"の確認」「質問相手へいつか本当に困った質問に丁寧に答えてくれるように布石をうつ」「コミュニケーションを楽しむ」」 #
  • 23:10 後はなんだろう「自分の苦手分野をアピールすることによる相手が助け船を出してくる閾値の低下」「苦手アピールによる対外的な印象形成」 #
  • 23:14 あー相手に対する操作というのもありますね。RT @almadaini: @HanaUsagi1729 誘導尋問、とか、相手に悟らせるため、とかもあるかと。 #
  • 23:26 問題を指摘することが問題を解決することの妨げになる場合もあるのでは? 略RT @igaki:..しかし、会社で俺がやってる仕事は「問題を解決すること」なので、やることといえばまず問題を指摘することから始まる。 #
  • 23:31 @heis101 あ、もしかして今俺が問題を解決する為に問題を指摘して自己矛盾していることに対してニヤリとしました?そのポスト見た瞬間リアルで"あ゛っ!!"って呻いてしまったw #
  • 23:41 今heis101さんに完璧に一本取られた。igakiさんを信用してとかそういう言い訳は出来るけど(と書くこと自体が言い訳w) 理論を血肉としていない主張は駄目だな #
  • 23:44 @heis101 ちなみにheis101さんの真意は? #
  • 23:48 自分が前後の混同として気をつけていた概念を自分がしかも20文字足らずの中でやってしまったということ しかもそれが検討の段階を踏まずに無自覚に垂れ流していたこと 更に指摘されるまで気付かなかったこと もう うがああああああああああああああ!!!って感じだ #
  • 23:50 3重4重の気付きと気付いて無かったことの後悔、気付かない自分の発見、自分がそれに無自覚であると言うことを今まで検討すらしてなかったということ あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ #
  • 23:57 まあ一つだけ慰みになるところがあるとすれば相手がそれを意図しない発言から自己矛盾や無自覚な部分を認識する準備が整っていたと言うこと。自分の頭で考えられることには限界があるのだからこの領域も広く取りたいところ。 #
  • 00:03 やべーな、まだ自分を過大評価していたとは・・・先が思いやられる #
Automatically shipped by LoudTwitter