Twitter post


  • 00:53 どいつがルパンだ? #
  • 07:51 AであればBである。BであるならCである。ならばAであればCである。 というのが理 X=Y かつ Y=Z の時 X=Z が数学における考え方の基礎。 いろんな現象を観察してその現象をもっとも簡単に説明できる法則を見つけること。 が科学の基礎かな #
  • 07:56 はじめに公理ありき、が数学。はじめに現象ありき、が科学。公理を用いてどんな結論(証明)を求められるか、が数学。既にある結果(現象)からどんな公理が求められるか、が科学。 #
  • 07:59 現実世界で数学的発展を例えると まず万物理論という公理が与えられていてそこから例えば"銀河"だとか"ブラックホール"だとか"炭素生命体"だとかが存在することが出来る、ということを証明する。科学は逆に"銀河"や"ブラックホール"や"生命体"を観測して万物理論を探っていく。 #
  • 08:15 れこきゃがBL本持って突撃してきたら2コマ分ぐらいの講義をして貰いたい。 #
  • 08:17 というかなにかが好きな人にその分野を語って貰うのが好き。 #
  • 09:18 非モテと同形の論争だと思う。 今時値切るのっておかしい事? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww - bit.ly/j85qm - #
  • 09:28 論争を分子に例えた場合の論争の原子みたいなものをリストアップしてみたいな、と思う。多分それは信念の領域であってAという物が良いか悪いか、Bというものを信じているか信じていないか、のようなレベルの話。ここが違うとお互いに自らの信念に対して合理的な(しかし不毛な)論争になる。 #
  • 09:31 田舎が良いか都会がよいか、とかマッチョであるべきか安穏と過ごすほうが幸せなのか、とか保守かリベラルか、とかこういう論争を分子に見立てると多分ある同一な信念(原子)がある一定度以上の割合を含んでいると思う。 #
  • 09:35 これ以上分割不可能な信念の種類というのはそこまで多くないと思っている。地球には92種類の元素が存在するけれど人が持っている信念の種類というのはせいぜい多くても十数種類だと思う。 #
  • 09:39 本質的に論争というのは"信念の対立項のどれをどの割合で含んでいるか"によって分類できるのだと思う。 #
  • 09:42 今思ったのが もしそうだとして論点を分類・解析出来たとしてなんの役に立つのか?という疑問が思い浮かんだ。パソコン通信の時代から、それどころか人類が哲学や神学を始めた時代からずっと繰り返してきた同形だが装いの異なる論争というものを見極めることが出来るのではないだろうか。 #
  • 09:45 ネットに詳しい人の話を聞くと"テキストサイト時代から/パソコン通信時代からずっと同じような論争が繰り返されてきた"という話を聞く。それは多分ネット特有の問題でなくてネットのスピードによって一人の人間が当事者/観察者として論争の繰り返しを見ることが可能になっただけだ。 #
  • 09:47 神学だろうが哲学だろうがネット上の論争だろうがずっと同じような論争が繰り返されてきたのだと思う。ネットはそれの可視化とアーカイブを可能にした。よりみんなが同じような論争を繰り返してきたのだ、と気付きやすくなった。 #
  • 09:51 今俺が考えているのは論争というもののフォーマット。論争と言うより論点か。"実際に議論されている論点はより根本的な論点に還元できる"というのが今の仮説。 #
  • 12:08 ひよこを食べにくいという話は聞くがたいやきを食べにくいというのは聞かない。どこにラインがあるのだろう。りんごの兎剥きやたこさんウインナーはその忠実度の問題なのだろうか。 #
  • 12:12 海洋堂制作の超リアルフィギュア(素材はチョコレート・カラーリングも万全)シリーズというのを考えてみる。鯛とか食えるだろうか。食えないとしたらたいやきとの差はなんだろう。物心つく前からあったからか、リアル度の差なのか。 #
  • 15:37 そこら辺の人間の頭の中身調べたらある程度の確率でフォローしたいレベルの考えや感性が見つかるのだろうか #
  • 15:48 やはり人に対する評価には距離という変数がある。 #
  • 16:31 @igaki ヤケポスト #
  • 17:37 俺には理解できないAとBの結びつきを発見・創造する人、複雑な現象から単純な法則ややり方を見いだす人。多分俺人の知性を見る時に使ってる指標はそれだと思う。 #
  • 17:48 とあるついったったーに変態と知性が備わり最強に見える #
  • 17:56 @ko_tetsu 普通のついったったーには備わりません! #
  • 17:57 @sid_a あなたですよあなた! #
  • 18:01 普段の知的ポストに掛けるリソースを変態ポストに意識的に回せる人は居るけど1ポストに知的変態両方混ぜ込む人が居るとは思わなかった。 #
  • 18:04 俺としては逆というか同根の物の現れ方の違いでは無いかと思っております。 RT @heis101: 知的ポストは変態ポストの一種であるという考え方。 #
  • 18:08 例えば視点であったり発想力であったりその分野に精通していることであったりネタをひねり出す瞬発力であったり、その変態性を常に起動し続ける情熱であったり、それを呼吸と同じレベルにまで日常と化したり・・・これは知性の現れ方のが変態とよばれる分野である・・・というだけだと思っている。 #
  • 18:11 オタクと学者の違いはその才能が向けられる分野の違いだけである・・・と思っている。 #
  • 18:47 やっぱり感覚的なことは外からいくら観察しても分からんなー。例えば様々な関数を積分していく様子を観察していたら積分自体は出来るようになるけどその積分を実感することは出来ない。 #
  • 18:57 多分人は自分の好む基準を知性という曖昧な言葉に潜り込ませようとし続ける。 #
  • 18:59 で、知性という曖昧な言葉に潜り込ませられる基準の中で俺の好むものが 視点や発想力 なんだと思う。 #
  • 19:28 たぬき寝入りとか思いついた自分に絶望した RT @igaki: とっても気持ちよく寝ていた #
  • 19:47 @ko_tetsu なぜいきなりレベル一桁上げてるんですか! #
  • 19:58 凄いしたたかさ GoogleがWebの問題児Internet Explorer対策を発表: IEChromeにしてしまう - j.mp/10JbYB - #
  • 21:24 うおっしゃああああああああああああああああああああああああああああああああ。自由だー! #
  • 21:33 持って帰ってはいけない鍵を持ち歩かないといけない時はキーに付いているリングに指を通して持ち歩く。流石に自分の手に付いてたら忘れない。ポケットに入れておくとそこそこの割合で忘れて持って帰ろうとしてしまう。 #
  • 22:11 Tweenタブ分け中・・・S級A級という振り分けに限界を感じてきた今日この頃。適当に増やしまくったタブには底に流れる一貫した態度というものが見いだせず。さてどうしたものか #
  • 22:13 これからガンガンフォローを増やしていく為にまずはTweenの設定から・・・と思ったのだけれどこれがなかなかめんどくさい。面白いけど適切な解が見つからない。 #
  • 22:14 @SunuiTayuta お休み! #
  • 22:18 最初のタブ分け設定 S級 A級 B級 と読みたさによって分類 別軸として 公爵 伯爵 男爵 と変態という名の紳士をその紳士度で分類するタブを設立。しばらくこれで満足。 #
  • 22:20 次にキーワードによるタブ分け設定を導入 Twitter関連の呟き "フォロー""Follow""リムーブ""ブロック""タブ"などの単語にひっかっかる用にTwitタブやTabタブなどを新設。 #
  • 22:22 次は文字数で 17文字以下を 俳句 100文字以上 である程度の条件を備えたものを 長文 として分類。 #
  • 22:26 最近は 要チェックや! 見 精読 temp α ω 0famous 注目 など適当にタブを作る。なんというか根底に流れる一つの法則の用なものがないのでいまいち乗り気になれない。タブ分けに関するシンプルで応用範囲の広いルールを必要だと思う。 #
  • 22:29 俺のタブ分けは そのついったったーやそのポストの属性を第一基準に持ってくるのか 読みたさをその基準に持ってくるのか、が曖昧。どっちなんだろう #
  • 22:32 最近はほとんどS級 大公 公爵 Tab Twit タブしか見ていなくて 時々長文、伯爵、鼻兎などのタブを見に行くぐらい。1000人近くフォローしていてせいぜい50人のポストしかちゃんと呼んでいない。 #
  • 22:34 他のタブは眺めるぐらい。Twitterから面白さを最大限に引きだす事ができないで居る。 #
  • 22:36 自分のタブ分けやお勧めついったったーを公開する人が少ない。差を付けることやTwitterに対する自分の態度を表明することの気持ち悪さなのだろうか #
  • 22:37 RT @igaki: 分類に困ったときに考えるべきことは、「分類しない」こと。分類にこだわると分類することが目的化してしまうことがあるので、まず分類せずにおいて分類する必要が出てきたら分類するとよい。 #
  • 22:39 @miyabi_UN おやすみありがとー、と言う意味で朝起きた時に「おやありー」と言って@飛ばしてる人をよく見かけます #
  • 22:42 RT @_mk2: おすすめと親近感がわかちがたいものだからじゃないですかね。 #
  • 22:49 俺はお勧めというよりは自分の評価基準や嗜好を公表している気がする。俺がお勧めしようがお勧めしなかろうがきっかけがあればフォローする人はフォローするしきっかけがあってもフォローしない人が居る。たかだか60億分の1を自分がお勧めしたからといって特別視されるわけがない #
Automatically shipped by LoudTwitter